PR

結婚相談所の婚活パーティーの特徴・料金相場は?

婚活イベントで最もポピュラーなのが婚活パーティーですね。自治体など主催はさまざまですが、効率的に婚活を進めたい方には、結婚相談所が主催する婚活パーティーがおすすめです。

結婚相談所が主催する婚活パーティーの特徴や種類、料金相場などをチェックしましょう。また、結婚相談所が主催する婚活パーティーのメリットやデメリットも把握しておくと、パーティーでの対応もスムーズに行えるのではないでしょうか。

  1. 結婚相談所が主催する婚活パーティーのメリットとは
    1. 身元が保証された参加者との出会い
    2. 結婚に対する意識が高い人が集まる
    3. プロのサポートを受けられる安心感
    4. 同じ価値観の人と出会いやすいテーマ型の企画が豊富
    5. その後の交際につながりやすい仕組みが整っている
  2. 結婚相談所が主催する婚活パーティーのデメリットとは
    1. 参加費が高めに設定されていることが多い
    2. 人数や男女比が希望通りにならないこともある
    3. 短時間での印象勝負になりやすい
    4. 人気の偏りでマッチングしにくい場合がある
    5. 一度の出会いで終わってしまうこともある
  3. 結婚相談所が主催する婚活パーティーを成功させるポイント
    1. 清潔感と第一印象を大切にする
    2. 積極的に会話をリードする意識を持つ
    3. 自分の希望条件ばかりを押しつけない
    4. 相手に関心を持ち、聞き上手になる
    5. パーティー後のアクションをしっかりとる
  4. 婚活パーティーを選ぶポイント
    1. 自分の年齢や目的に合った対象者が集まるか確認する
    2. テーマやコンセプトが明確なものを選ぶ
    3. 男女比や参加人数のバランスが良いか確認する
    4. アフターフォローの体制が整っているかを見る
    5. 信頼できる運営元(結婚相談所)かどうかを確認する
  5. 婚活パーティーに注目したいおすすめの結婚相談所
    1. IBJ Matching
    2. フィオーレパーティー
    3. OTOCON
    4. ゼクシィ縁結びイベント
    5. ツヴァイ
    6. ノッツエ
  6. まとめ

結婚相談所が主催する婚活パーティーのメリットとは

一般的な婚活パーティーに比べて結婚相談所が主催する婚活パーティーでは、どのようなメリットがあるのでしょう。

身元が保証された参加者との出会い

結婚相談所が主催する婚活パーティーでは、参加者はすべて身元確認を終えた会員です。多くの場合、本人確認書類や独身証明書、収入証明書などの提出が義務づけられており、安心して出会いを楽しむことができます。

そのため「相手が本当に独身なのか」「プロフィールが事実なのか」といった不安を抱える必要がありません。

また、結婚を真剣に考えている人だけが集まるため、遊び目的や冷やかしのリスクが低く、信頼性の高い出会いを求める人にとって大きな安心材料となります。

結婚に対する意識が高い人が集まる

結婚相談所の婚活パーティーに参加する人は、基本的に「できるだけ早く結婚したい」と考えている人が中心です。

普段の生活ではなかなか出会えない、同じ温度感で婚活をしている相手と効率的に出会える場として、非常に有効です。

マッチングアプリやフリー参加型の婚活イベントでは、結婚の意思が曖昧な人も含まれてしまうことがありますが、相談所主催の場では結婚前提で話ができるため、真剣な交際に進展しやすいのが大きな特徴です。

プロのサポートを受けられる安心感

婚活パーティー中や終了後に、仲人やアドバイザーといったプロのサポートを受けられるのも結婚相談所ならではのメリットです。

パーティー前にはプロフィール作成や当日の服装・会話のアドバイスをもらえたり、終了後には気になる相手への気持ちを仲介して伝えてもらえたりすることもあります。

直接自分で行動するのが苦手な方や、どうアプローチすれば良いか分からない方にとって、頼れるサポートがあることで自信を持って婚活に臨めます。

同じ価値観の人と出会いやすいテーマ型の企画が豊富

結婚相談所が主催する婚活パーティーでは、「年齢層」「趣味」「職業」「再婚希望」などテーマに沿った企画が多く用意されています。そのため、自分と価値観や生活スタイルが近い人と自然に出会いやすいのが特徴です。

たとえば「40代限定」「旅行好き」「料理が趣味」といったテーマがあれば、会話が弾みやすく、フィーリングが合う相手に出会える確率も高まります。効率よく理想の相手と出会いたい人におすすめです。

その後の交際につながりやすい仕組みが整っている

パーティーが終わったあとも、結婚相談所を通じてマッチングの結果を確認できたり、お見合いや交際に進むための手続きをスムーズに進められるのが大きなメリットです。

連絡先の交換やその後の交際サポートまでフォローしてくれるため、単発の出会いで終わらず、実際に結婚に向けた交際へ発展しやすい仕組みになっています。

出会いから成婚まで一貫してサポートが受けられることで、着実に婚活を進めたい人にとって非常に有効な手段です。

結婚相談所が主催する婚活パーティーのデメリットとは

結婚相談所が主催する婚活パーティーには、いろいろなメリットがあります。一方でデメリットもあり、参加する前にしっかりとチェックしておきましょう。

参加費が高めに設定されていることが多い

結婚相談所が主催する婚活パーティーは、一般的な街コンや婚活イベントに比べて、参加費が高めに設定されている場合が多くあります。

これは、運営にかかるコストや、会場の質、スタッフのサポートなどが充実している分、価格に反映されているためです。特に複数回参加したいと考えている方にとっては、費用面での負担が気になるところです。

コストパフォーマンスを重視する人や、気軽に参加したい人にはややハードルが高く感じられるかもしれません。

人数や男女比が希望通りにならないこともある

婚活パーティーでは、男女の参加者数がバランスよく設定されていることが理想ですが、実際には当日のキャンセルや申し込み状況により、男女比が偏ることもあります。

また、思ったよりも人数が少なかったり、年齢層が希望と違っていたりするケースもあるため、期待していたような出会いが得られないこともあります。

事前の情報と実際の状況にギャップがあると、満足度が下がってしまう要因になります。

短時間での印象勝負になりやすい

婚活パーティーでは、複数人と限られた時間内で会話をするスタイルが多く、第一印象が非常に大きなウエイトを占めます。

そのため、外見や話し方、表情などで好印象を与えられないと、次のステップに進みにくくなる可能性があります。

ゆっくりと関係を深めたいタイプの人や、緊張しやすい人にとっては、本来の魅力を伝える前に時間切れになってしまうことがデメリットと言えるでしょう。

人気の偏りでマッチングしにくい場合がある

パーティーではどうしても人気が集中する参加者が出てくる傾向があります。外見や職業、年齢など、条件的に有利な人には複数のアプローチが集まり、逆にそうでない人はあまり注目されずに終わってしまうケースもあります。

このように、相手の好みや印象によってマッチングに偏りが出やすく、自分にとっては良い出会いにならなかったと感じる可能性があります。努力しても成果が出にくい場面がある点は心構えが必要です。

一度の出会いで終わってしまうこともある

婚活パーティーでは、その場でのマッチングが成立しなかった場合、基本的にその出会いは一度きりで終わってしまいます。また、マッチングしても連絡先を交換するだけで終わり、実際に交際に進まないことも少なくありません。

短時間の接点で関係を築くのが難しいと感じる人や、継続的なフォローを望む人にとっては、物足りなさや成果のなさを感じてしまうこともあるでしょう。パーティー後のフォロー体制の確認も大切です。

結婚相談所が主催する婚活パーティーを成功させるポイント

婚活パーティーに参加する前に、心構えとしてこれだけは押さえておきたいというポイントがいくつかあります。

清潔感と第一印象を大切にする

婚活パーティーでは限られた時間で複数の異性と会話をするため、第一印象がとても重要です。清潔感のある服装や髪型、ナチュラルなメイク、丁寧な言葉遣いは好印象を与える基本です。

特に服装は、自分らしさを残しつつも「TPOに合っているか」「相手に好感を与えるか」を意識しましょう。

また、表情も大切です。にこやかな笑顔やしっかりとした目線、自然な相槌は相手に安心感を与え、会話の雰囲気を和らげる効果があります。

積極的に会話をリードする意識を持つ

限られた時間で相手に自分を印象づけるには、受け身ではなく、積極的な姿勢が大切です。緊張してしまうこともありますが、簡単な自己紹介や趣味、休日の過ごし方など、話題を準備しておくことで会話がスムーズになります。

また、相手にも質問を投げかけ、「話しやすい人」と思ってもらうことがポイントです。リードといっても一方的にならず、会話のキャッチボールを意識することで、自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。

自分の希望条件ばかりを押しつけない

パーティーでは自分の理想に合う相手を探したくなるものですが、あまりに条件ばかりを意識すると、自然な会話ができなくなったり、相手に「選ばれている」と感じさせてしまいます。

まずはフィーリングを大事にして、相手の人柄や価値観に目を向けることが成功のカギです。

プロフィールに書いてある情報にとらわれすぎず、「実際に話してみたら意外と素敵だった」と感じる柔軟な姿勢が、出会いの幅を広げてくれます。

相手に関心を持ち、聞き上手になる

婚活パーティーで印象に残る人の多くは、聞き上手な人です。自分の話ばかりせず、相手の話にしっかり耳を傾け、興味を持って質問する姿勢が好感を生みます。

「うんうん」「そうなんですね」などの相づちや、相手の言葉を繰り返すリアクションも効果的です。

人は「自分の話を楽しそうに聞いてくれる人」に安心感を抱きやすいものです。会話の主導権を握るより、相手の魅力を引き出す意識で臨むと、自然と良い印象を残せます。

パーティー後のアクションをしっかりとる

パーティー中に好感を持った人がいたら、終了後の行動がとても重要です。多くの結婚相談所では、パーティー後にマッチング結果を共有し、連絡先の交換やお見合いの調整などが行われます。

このタイミングでしっかり意思表示をすることが、次のステップにつながる鍵です。

また、アドバイザーを通じて「もう一度会いたい」などの希望を伝えることも可能なので、遠慮せず積極的に利用しましょう。出会いをつなぐ行動力が成功を左右します。

婚活パーティーを選ぶポイント

婚活パーティーを探してみると、非常に多くのパーティーが開催されていることがわかります。結婚を目的として婚活パーティーに参加するためには、きちんとポイントを押さえることが大切です。

自分の年齢や目的に合った対象者が集まるか確認する

婚活パーティーを選ぶ際は、自分の年齢層や目的(結婚希望・再婚希望・年齢条件など)に合った企画であるかをしっかり確認することが大切です。

たとえば、30代限定や初婚限定、年収条件付きなど、パーティーごとにテーマが異なります。自分と異なる層が多いと、出会いのチャンスが減ってしまうこともあります。

参加前にしっかり情報を見て、自分にマッチしたパーティーを選ぶことで、効率のよい出会いが実現しやすくなります。

テーマやコンセプトが明確なものを選ぶ

「趣味コン」「スポーツ好き」「家庭的な女性希望」など、明確なテーマが設定されている婚活パーティーは、共通点を持つ相手と出会える可能性が高まります。

話題に困らず自然に会話が進むため、第一印象を超えたフィーリングの一致を感じやすいのもメリットです。また、テーマが絞られていることで参加者の目的もより明確になり、真剣な交際に発展しやすくなります。

自分の価値観や趣味に合った企画を選ぶことが、成功の近道です。

男女比や参加人数のバランスが良いか確認する

婚活パーティーでは、男女比が大きく偏っていると十分に会話できなかったり、待ち時間が長くなったりして不満が残りがちです。

そのため、参加前に「男女比は1:1に近いか」「参加予定人数は多すぎず少なすぎないか」を確認することが重要です。

理想としては男女10対10〜15対15程度の中規模パーティーが、バランスよく落ち着いて話せる傾向があります。人数や比率の情報を事前にチェックすることで、満足度の高い出会いに繋がります。

アフターフォローの体制が整っているかを見る

パーティー中だけで終わるのではなく、終了後に「マッチングサポート」や「個別のお見合い調整」などのアフターフォローがあるかどうかも、選ぶ際の重要なポイントです。

特に結婚相談所主催のイベントでは、パーティー後のフォロー体制がしっかりしているところを選ぶことで、出会いを交際へとつなげやすくなります。

気になる相手への橋渡しや、交際をサポートしてくれる仲人の存在があると、婚活初心者も安心して参加できます。

信頼できる運営元(結婚相談所)かどうかを確認する

婚活パーティーを選ぶ際には、主催している結婚相談所が信頼できるかどうかも必ずチェックしましょう。

会員数や実績、口コミ評価、運営歴などを確認し、個人情報の取り扱いにも配慮している運営元であることが望ましいです。

信頼性の高い結婚相談所が主催しているパーティーは、身元の確認がしっかりしており、真剣な出会いを目的とした参加者が多い傾向にあります。安心・安全な出会いの場を選ぶことが、婚活の成功を左右します。

婚活パーティーに注目したいおすすめの結婚相談所

結婚相談所が主催する婚活パーティーには、いろいろありますが、その中でもとくに評判が高く、さらに安心して参加できるパーティーをピックアップしてみました。ぜひ参考にしてみてください。

IBJ Matching

BJ Matchingは、結婚相談所大手のIBJが運営する婚活パーティーです。大手ながらの安心感と集客力、そして企画力が特徴となっています。口コミや人気ランキングでも常に上位を占めています。

IBJ Matchingの特徴は、男女の比率を徹底的に管理して偏りのない婚活パーティーを開催することです。また、駅近に自社の専用会場も保有しており、気軽にパーティーへの参加が可能になっています。

IBJ Matchingでは、オンラインパーティーも盛んにおこなわれています。スマホやパソコンがあれば、どこでも気軽に参加することができます。

IBJ Matchingの婚活パーティー参加費目安は以下の通りです。

男性 4,000円~

女性 1.000円~

フィオーレパーティー

フィオーレパーティーは、結婚相談所フィオーレが運営する婚活パーティーです。フィオーレパーティーのメインはお見合い形式ですから、1人ひとりとじっくりと話すことができます。

パーティー終了後でも気になったお相手に再度アプローチできる「アフターアプローチ機能」があり、チャンスも広がりますね。

フィオーレパーティーの婚活パーティー参加費目安は以下の通りです。

男性 3,500円~

女性 1.000円~

OTOCON

OTOCONは結婚相談所「パートナーエージェント」が主催する婚活パーティーです。開催エリアは広く、北海道から九州までさまざまなエリアで婚活パーティーが行われているので、地方に住む人にも利用しやすいのが特徴です。

OTOCONの強味は何といっても1対1のお見合いパーティーです。自社ラウンジを所有しており、落ち着いた雰囲気の中で婚活パーティーが行われます。

8人対8人程度の少人数で開催されます。すべての参加者とじっくりと話ができるのが特徴です。結婚に対する真剣度が高い男女が参加するパーティーですから、効率的に婚活を進めることができます。

OTOCONの料金は、自社所有のラウンジの活用などにより業界でも最安水準となっています。

男性:3,500円~

女性:500円~

ゼクシィ縁結びイベント

リクルートが運営する「ゼクシィ縁結びエージェント」が主催。真面目な婚活層が多く、年齢や目的別のイベントが多数あります。

たとえば「27〜32歳限定」「年の差5歳幅」「初参加者向け」など細かい条件で企画されており、自分にぴったりの参加者層が見つかりやすいです

小規模で質重視のパーティーが多く、サポートも丁寧。初めての人向けには「恋愛傾向診断」などのサービスもあり、安心して参加できると人気です。

ゼクシィ縁結びエージェントの婚活パーティー参加費目安は以下の通りです。

男性:4,100〜4,700円

女性:1,300〜2,400円

ツヴァイ

ツヴァイは、全国に53店舗があり、ネットワークの強さを誇ります。結婚相談所主催の婚活パーティーは、都内や首都圏が多いのですが、地方でも積極的に開催されています。

支社ごとに特徴的なテーマで婚活パーティーが行われています。たとえば、京都支社では、ハイスペック男性に絞った婚活パーティーを開催。その他にも、各地の観光名所など参加するだけで有意義な時間が過ごせるプランも満載です。

関連事業の『パーティー☆パーティー』と連携しているため参加人数がかなり多いというのも特徴となっています。

ツヴァイの婚活パーティー参加費目安は以下の通りです。

男性:4,500円~

女性:1,000円~

ノッツエ

ノッツエは全国に会員がおり、不定期ながら大規模パーティーから小規模パーティーが行われています。自治体や企業と連携した婚活パーティーも企画されており、自衛隊と連携した婚活パーティーは女性に人気です。

気に入ったお相手がいればアドレス非公開で連絡が取りあえる「出逢いEメール」が利用できます。パーティー終了後にも、アプローチができるので出会いのチャンスも広がります。

男性:3,000円~5,000円程度

女性:2,000円~3,000円程度

まとめ

同じ婚活パーティーといっても、一般的な婚活パーティーと結婚相談所が主催する婚活パーティーでは、さまざまな点で違ってきます。

まず違うのがお相手の身元の確かさでしょう。結婚相談所に入会するためには、独身であることはもちろん、学歴や年収などの証明書が必要となります。安心して結婚を前提にお相手を見つけたい場合には、結婚相談所主催の婚活パーティーを選ぶべきです。

次にパーティー内容の充実度です。参加人数は十分に確保されているのか。男女比は適切なのかなど、どれもカップル成立率の重要な要素になるからです。

婚活パーティーは、結婚に対する真剣度の高さやお相手の身元の確かさなどから、結婚相談所主催の婚活パーティーをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました