
マッチングアプリは気軽に異性とコミュニケーションができて、婚活ツールとしても利用する人が多くいます。その一方で、手軽さゆえにトラブルも絶えません。
マッチングアプリで婚活するときには、どのような点に注意したらよいのでしょう。
マッチングアプリとは

マッチングアプリとは、スマートフォンやパソコンを使って、恋愛や結婚を目的とした相手と出会えるオンラインサービスです。
利用者は自分のプロフィールや希望条件を登録し、相手のプロフィールを閲覧して「いいね」などで意思表示を行い、双方が関心を持つとマッチングが成立し、メッセージのやり取りができる仕組みになっています。
最近では多くの人が婚活や恋活の手段として活用しており、手軽に始められる点が大きな魅力です。また、場所や時間に縛られずに活動できるため、忙しい人にも向いています。
一方で、写真や文章だけでは相手の本質が見えにくく、実際に会ったときにギャップを感じることもあります。
また、恋愛や結婚に対する真剣度が低い利用者が混ざっていることもあるため、見極めが必要です。信頼できるアプリを選び、自分に合ったペースで活動することが成功のカギです。
マッチングアプリで起こりやすいトラブルとは

婚活ツールとしては、結婚相談所や婚活パーティーなどがありますが、そのなかでもマッチングアプリで起こりやすいトラブルを紹介します。
既婚者が紛れているケース
マッチングアプリには、独身者のみを対象としていないサービスもあり、中には既婚者が偽って登録しているケースがあります。
特に無料アプリでは本人確認が緩く、プロフィールが本当かどうか見抜きにくいことも。やり取りの中で「平日しか会えない」「予定が不自然に空かない」などの違和感を感じたら要注意です。
結婚相談所型のアプリや、独身証明書の提出が必要なサービスを利用することで、こうしたリスクを大きく減らすことができます。
<対処法と安心ポイント>
既婚者かどうかを完全に見抜くのは難しいですが、「夜や週末に会えない」「家族の話を一切しない」「連絡手段が限定されている(LINEのみなど)」といった違和感は早期発見の手がかりです。
プロフィールで「独身証明取得済」などの明記がある人を選ぶのも有効です。信頼性を重視するなら、独身証明書の提出が義務化されている婚活アプリや結婚相談所型のサービスを利用すると、安心して婚活に集中できます。
金銭トラブル・詐欺被害
マッチング後に信頼関係を築いたように見せかけ、「お金を貸してほしい」「投資話に興味ない?」などと持ちかける詐欺目的の利用者もいます。
最初は親切で丁寧なやり取りをしていても、徐々に金銭に関わる話題を出してくるのが特徴です。たとえ相手が好印象であっても、お金の話が出た時点で警戒心を持つことが大切です。
マッチングアプリでは、どんな理由でもお金のやり取りは絶対に避け、少しでも怪しさを感じたらブロックと通報を行いましょう。
<対処法と安心ポイント>
アプリ内で金銭の話が出た時点で要注意です。「困っている」「投資話がある」などは典型的な詐欺の入り口。どんなに仲良くなっても、お金の話が出たら即ブロック&通報が鉄則です。
また、やり取りはできる限りアプリ内にとどめ、個人情報の開示や外部SNSへの誘導には注意しましょう。
不安を感じたら運営に相談するのも一つの手です。詐欺の多くは「気のゆるみ」から始まるため、警戒心を忘れないことが大切です。
宗教・マルチ商法などへの勧誘
最初は恋愛目的を装って近づき、仲良くなったタイミングで宗教活動やネットワークビジネスへの勧誘をしてくるケースもあります。
「価値観を広げたい」「すごく良いセミナーがある」などと誘いを受ける場合は注意が必要です。恋愛や結婚とは無関係な集まりに誘導されたら、速やかに距離を置きましょう。
<対処法と安心ポイント>
やり取りの途中で「自己啓発セミナー」「人脈が広がる会」などに誘われたら、すぐに距離を取りましょう。
興味のない誘いには明確に断る勇気を持ち、それでもしつこく勧誘が続く場合はブロックや通報が必要です。
プロフィールや会話で「夢・自由・仲間・感謝」など抽象的な言葉ばかりの人には注意を。真剣な婚活相手は、関係を築く前にビジネスや思想を押しつけてくることはありません。
メッセージ途中で突然連絡が途絶える
順調にやり取りをしていた相手から、突然返信が来なくなる「フェードアウト」は、マッチングアプリではよくあるトラブルのひとつです。
理由はさまざまで、新しい相手が見つかった、最初から遊び目的だった、気が変わったなどが考えられます。気持ちの整理がつかず、落ち込んでしまう人も少なくありません。
<対処法と安心ポイント>
マッチングアプリでは、誰にでもフェードアウトされる可能性があります。連絡が来なくても自分を責めすぎず、「ご縁がなかった」と割り切る姿勢が大切です。
一人に固執せず、複数人とやり取りする中で、相性の良い相手を見極めていくのが成功のポイント。返信が途絶えた相手を無理に追わず、自分の気持ちを守る選択をしましょう。
会ったときにプロフィールと印象が違う
実際に会ってみたら、プロフィール写真や自己紹介と大きく違っていて驚くこともあります。過剰な写真加工や、年齢・職業・年収などの虚偽記載は珍しくありません。
見た目だけでなく、性格や雰囲気も違いすぎると、信頼感が一気に下がってしまいます。
<対処法と安心ポイント>
実際に会ったときに「写真と全然違う」「話していた印象と真逆だった」ということは意外とあります。そうしたギャップに備えるには、会う前にビデオ通話で一度話すのがおすすめです。
また、最初のデートは短時間&人目のあるカフェなどを選ぶと、安全性も高まります。違和感を抱いたら、その場で無理に関係を続けず、お断りしてOK。自分の直感を信じ、無理のない関係を大切にしましょう。
マッチングアプリを選ぶポイントとは

マッチングアプリを選ぶときには、いくつかのポイントがあります。ストレスなく楽しむためには始める前にチェックしておきましょう。
利用目的に合っているか確認する
マッチングアプリには、恋活向き・婚活向き・気軽な出会い向きなど、目的に応じた種類があります。
真剣な交際を望むのにカジュアルなアプリを選んでしまうと、相手との温度差でうまくいかないことも。逆に軽い出会いを求めているのに、結婚前提の利用者ばかりのアプリに登録すると気まずくなることもあります。
アプリごとのコンセプトやユーザー層をしっかりリサーチして、自分の目的と一致するものを選ぶことが大切です。
会員数や利用者層が自分に合っているか
会員数が多いアプリは出会いのチャンスが増えますが、重要なのは自分と相性が良さそうな人が多くいるかどうかです。たとえば地方に住んでいるなら、地域に強いアプリを選ぶのがベター。
また、自分の年齢層に近い利用者が多いか、趣味や価値観が合う人と出会える機能が整っているかも見ておきたいポイント。口コミやレビューをチェックして、自分の希望する相手が見つかりそうかを判断しましょう。
安全性や本人確認の仕組みがしっかりしているか
マッチングアプリは個人情報を扱うため、信頼できる運営体制が整っているかどうかはとても重要です。
本人確認書類の提出が必須かどうか、24時間体制の監視が行われているか、怪しいユーザーを通報・ブロックできる機能があるかなど、安全対策がしっかりしているかを確認しましょう。
安心してやり取りできる環境があってこそ、真剣な出会いにも集中できます。
検索機能やマッチング機能が充実しているか
使いやすさや機能性もマッチングアプリ選びの大きなポイントです。年齢や住まい、趣味など、細かい条件で検索できるか、AIによるマッチング精度が高いかなどをチェックしましょう。
また、日常的に使うものなので、アプリのデザインや操作のしやすさも大切です。自分がストレスなく使えるアプリを選ぶことで、毎日のやり取りも楽しく続けられます。
無料・有料プランの違いやコスパを確認する
マッチングアプリには無料で使えるものから、有料プランが必須のものまであります。
基本は無料でもメッセージ機能が制限されていたり、真剣なユーザーは有料会員に多いことが一般的。
コスパを考えるなら、自分が使いたい機能がどこまで無料で使えるか、有料プランに切り替えたときのメリットは何かを比較しましょう。
無駄な出費を避けながら、効果的に出会いを増やすために重要です。
おすすめのマッチングアプリ3選

さまざまなマッチングアプリのなかでも、安全性やマッチング効率、コスパに優れた
3つをご紹介します。
華の会メール

華の会メールは、30歳以上限定で利用できる中高年向けの出会い系マッチングサイトです。30代から50代が中心で、特に50代以上が半数を占めており、同年代との出会いが探しやすいのが大きな特徴です。
登録時には電話番号やメールアドレスの登録、年齢確認が必須となっており、不正な業者の入り込みを防止する体制が整っています。
また、運営会社はインターネット異性紹介事業の届出も行っており、第三者認証(TRUSTe・GMOグローバルサイン)を取得しているため、比較的安全に利用できるといえます。
料金はポイント制で、男性はメッセージ送信1通あたり約100円、プロフィール閲覧・画像閲覧などに別途ポイントを消費します。
一方、女性は完全無料で利用でき、男性は初回登録時に無料ポイントが付与されるため、まず試してみることができます。
ペアーズ(Pairs)
ペアーズは、日本最大級の会員数を誇るマッチングアプリで、初心者から婚活中の方まで幅広く利用されています。年齢層は20代後半~30代が中心で、恋活・婚活どちらにも対応しているのが魅力です。
趣味や価値観でつながる「コミュニティ機能」が充実しており、共通点をきっかけに自然な会話が始めやすいのも特長です。
また、本人確認が徹底されており、監視体制もしっかりしているため、安全性の面でも安心して利用することができます。
Omiai(オミアイ)
Omiaiは、名前の通り真剣な出会いや婚活を目的としたユーザーが多く集まるマッチングアプリです。30代以上の利用者も多く、落ち着いた出会いを求める方にぴったりです。
プロフィールの詳細設定がしっかりしていて、価値観や生活スタイルが合う相手を見つけやすくなっています。また、通報・ブロック機能や24時間の監視体制もあり、安全面にも配慮されています。マッチング後のやり取りも落ち着いた雰囲気で進められるのが特長です。
まとめ
マッチングアプリは、気軽な出会いの場として人気があります。しかし、一方でさまざまなトラブルも報告されており、二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
マッチングアプリの性質をよく理解し、自分に合っているかどうかを見極めることが大切です。マッチングアプリに加入する前に、アプリの特徴を調べましょう。
無料お試しバージョンもあるので、マッチングアプリがどのようなものなのか実際に体験してみるというのもおすすめです。